広島県福山市で作られている備後絣です。絣全盛期の頃は久留米絣、伊予絣と並び「日本三大絣」と称されていました。洋服普及以前から和服での生活・労働衣料として作られ、普段着着物として使用されていました。はりのある生地ですが、やわらかくしなやかで、なんと言っても特筆すべきは丈夫さで、野良着などにも使用されていたほど大変丈夫な織物です。素材:綿100%巾:約38cm長さ:13m以上※商品は反物価格になっております。【反物でお買い上げの方】 ・すぐに発送いたします。・ご自分でお仕立てされる方・別なところで仕立てをしたい方・生地として購入されたい方そのままカートに入れて注文して下さい------------------------------------ 【お仕立てをご希望される方】・コチラの【ミシン仕立て】又は【手縫い仕立て】を一緒に買い物カゴに入れてご購入下さい。 ・仕立て上がり後ですので、1ヶ月ほど期間を頂きます。・ご自分にピッタリの寸法で着られたい方・プレタの寸法が合わない方・和裁士の縫製した着物を着られたい方へおススメしております。 ------------------------------------ 【水通しについて】・水通しを希望のお客様はコチラの【水通し加工】を一緒にカートに入れてご購入下さい。・木綿、綿麻、麻は通常洗うと縮みます。・お仕立ての前に水通しをしておく事で縮みを最小限にする事が出来ます。・ご自宅で洗いたい方、木綿の風合いを楽しみたい方へおススメしてます。------------------------------------
初夏から秋口まで着れる片貝木綿 綿麻で涼しく! 新之助上布 綿麻 盛夏も快適に 本麻の着物
カテゴリー内を検索